top of page
アンカー 0
2021年2月28日読了時間: 2分
成功を分析するというテクニック
『しくじり先生』というテレビ番組があります。「失敗から学ぶ」ということも大事なことでしょう。でも、あまりに失敗のことばかり考えて反省モードに浸かりきってしまうと気が滅入ってきて、重たい雰囲気になってきます。こうなるともう何も考えたくない気持ちになってしまいますね。...
2021年2月25日読了時間: 2分
正しい情報をつかむ
自分の病気や障害について知りたい気持ちが出るのはもっともなことです。正しく理解することでうまく対処できることはもちろん、自分だけの症状かなと感じていることが実は一般的な症状だと知って安心することもあります。また、障害とつきあっていく上で最低限知っておいたほうがいい知識もあり...
2021年2月24日読了時間: 2分
マッサージ③
体が凝ってしんどいとマッサージを訪れる人の体はかなり硬くなっている。 程度によるが、ほぐれてある程度柔らかくなるには何回かのマッサージが必要である。 柔らかくなれば、その後は柔らかい状態にすぐに戻るようになるのでときどきでいい。...
2021年2月22日読了時間: 2分
マッサージ②
T先生亡き後、彷徨したが今は一人の方にずっとお願いしている。 なので、こちらの体のことをよく理解してもらい、その変化を知らせてもらえる。 パソコンに向かうことが多いので、背中、首、頭などの筋肉が硬くなりやすい。 カウンセリングをすると頭を使うので脳も疲れる。...
2021年2月20日読了時間: 2分
伝えるタイミング
私たちはものごとを伝えるタイミングを間違えることで損をしている場合があります。そういうことは意外に多いのかもしれません。周囲の空気を読めなかったり、衝動性に負けてしまったりすると場違いな発言が生じることがあります。 たとえば、夫婦喧嘩の最中、感情が高ぶっている時にここぞとば...
2021年2月20日読了時間: 2分
マッサージ①
元はと言えば、重い物を持った腰痛や交通事故の鞭打ちでマッサージに通い始めた。 いろいろな整形外科、接骨、針灸を渡り歩いたのだが、 たまたま近所にあった中国整体にお世話になった。 日本語がたどたどしい中国人男性医師のT先生である。...
2021年2月19日読了時間: 2分
「今、ここで、感じることを」という処方
一昔前、利用者の方に、 「今、ここで、感じること」で生活するといいですよ。 とよく伝えていた。 その後、マインドフルネスなる言葉がはやりだしたが似たようなことだと思った。 「今、ここで here and now」は昔からエンカウンターグループなどでもよく使われていた概念であ...
2021年2月12日読了時間: 1分
未来のイベント
生きててもしょうがないという。 そうかもしれない。光陰矢の如し。人生はむなしい。どうせ死ぬし。 残りの人生にはさしたるものもない。あとは安らかに死ねるよう終活でもするしかない。 まあ、それもいいのだが、今から死ぬまでの間にちょっと行事が少なくはないか。...
2021年2月11日読了時間: 1分
アリ+カメ VS キリギリス+ウサギ
子供の時は絵本を読んで、ウサギはまぬけだなあ、キリギリスはおろかだなあと思ったものだ。 ちと説教臭い作者の意図が鼻につくが、 人生、これコツコツ努力が大切だという尊い訓話である。 しかし、これは行動パターンや性格タイプの違いに過ぎないのではないか。...
2021年2月10日読了時間: 1分
カウンセリングの中身
カウンセリングでしていることを整理してみた。 1 情報収集 2 問題の定義や査定やコメント 3 問題対応や解決構築についての検討 これらを口語調で言うとこんな感じかな。 1 聞く、理解する 2 まとめる、助言する 3 考える、練る、開く、創る。
bottom of page