top of page
アンカー 0
2021年1月4日読了時間: 2分
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 昨年は新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの暮らしも大きく変わりました。しまうまカウンセリングでもその都度、情報収集をしながら感染症対策を行い、あっという間に1年が過ぎた印象です。...
2020年12月29日読了時間: 1分
女性の自殺
NHKラジオを聞いていたら、女性の自殺が男性に迫る勢いだという。 自殺は元々男性が多いのだが、女性が増えている社会的背景が述べられていた。 一つは、不況のしわ寄せが非正規雇用が多い女性に影響していること。 もう一つは、家族が共に過ごす時間が増えたことでストレスが増えたこと。...
2020年12月26日読了時間: 1分
未来の展望を示すカウンセリング
今までの苦しい過去をどうしても話したいという人がいます。 逆に、嫌な過去のことは絶対に振り返ったりしたくないという人もいます。 心理療法というわけですから、何かを治すという側面もあります。 乗り越えていく力をつけたり、成長のためという側面もあります。...
2020年12月19日読了時間: 1分
年末年始の開室
年末年始ですがスタッフはCovid-19による感染症拡大防止対策で遠出しません。 ネット予約の締め切り以降でも、 対面、オンラインカウンセリングとも対応可能な場合があります。 お気軽にご予約のお電話をください。 電話番号は 080-5596-1638(留守番電話)です。...
2020年12月13日読了時間: 3分
カウンセリングで何をするのか?(2)
前回の(1)ではカウンセリングで実際に何をするのかについて、ストーリーを組み立てるという観点からお話ししました。今回は医療機関とカウンセリングの役割分担のお話も含めて、診断と見立ての観点からお話ししたいと思います。 心の悩みや症状を抱えて、心療内科・精神科の医療機関で診察を...
2020年12月9日読了時間: 1分
不登校の対応
カウンセリング1回で不登校が治るのかというお問い合わせをよくいただきます。 不登校といっても状況や容態は様々でひとくくりにはしにくいですが、 深刻なものもあり、それについては長期的な支援が必要です。 ではどうしたらいいかというと、...
2020年11月20日読了時間: 3分
もうひとつの心理相談の形-オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリングとは電話やインターネットを使ったカウンセリングのことをいいます。従来は電話という形が主流でしたが、最近では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、急速にインターネットを通じたカウンセリングが普及するようになってきています。しまうまカウンセリングでは対面カ...
2020年11月7日読了時間: 2分
つきまといの心理-大人の人間関係とは
犬につきまとわれたことがあります。小学生の時に家の近所を歩いていたら、背後に何かの気配を感じ、振り向いたら犬がついてきていました。私はびっくりして一目散に逃げた記憶があります。野良犬なのかわかりませんが、今思えば敵意のない可愛い犬だったのかもしれません(笑)が、当時はとても...
2020年11月6日読了時間: 2分
身体感覚をどう捉えるか―パニック障害の話
紅葉の季節になると、樹々を見るために散策する人も多いようです。黄色や赤に色づいた葉を見て秋の深まりを感じることができます。このように人間は自分の外にあるものを認知して、いろんな気分に浸ることができます。一方、人間の認知は自分の身体の内側にも向かいます。身体の感覚は、温かい・...
2020年11月3日読了時間: 1分
「アドラー心理学の理論と臨床における発展」 研修会
2020年11月2日 「アドラー心理学の理論と臨床における発展 アドラーからドライカースへ ~アドラー心理学の系譜~」(ヒューマンギルド主宰)オンライン研修会に参加しました。 講師は北米アドラー心理学の重鎮マリーナ・ブルフシュタイン先生...
bottom of page