top of page
アンカー 0
2020年10月1日読了時間: 1分
本ではできないこと
最近はカウンセリング心理学のこともよく一般向けの本になっている。 かなり専門的な内容のものもある。 来談された方でそういう本を読んでこられる方もおられる。 こちらもそういう本を読むことをこちらからお勧めすることもある。 たとえば、眠れないということについてならその手の本には...
2020年10月1日読了時間: 2分
結論を焦る気持ち
何か困ったことが起きた時、自分ひとりで悩まないで他人の考えを聞いてみることは良いことです。私もそういう時は例えば本を読んで解決策を求めることもあります。ただ、本に書いてあるからといって、それが絶対に真実とは限りません。私は若い頃は本に書いてあることを鵜呑みにする傾向が強かっ...
2020年9月18日読了時間: 1分
朝日新聞DIGITALにアドラー心理学の記事
朝日新聞DIGITALにアドラー心理学の記事が載り、 日本個人心理学会もほんのちょっと取り上げられました。 無料記事の最後の方です。 https://www.asahi.com/articles/ASN9J3PZNN9BUEHF00F.html 以下は引用です。...
2020年9月17日読了時間: 1分
思い出の品
先日、実家の物を片付けていたら、なつかしい夏のガラス皿に出会った。 もう何十年ぶりの再会だろうか。 子供の頃から夏になると冷えた梨や葡萄などが、 その緑と白の皿に 載って出てきたものである。 もうあと三つしか残っていなかったので、割れないようにくるんで保存した。...
2020年9月14日読了時間: 1分
望月カウンセラー10月の在室日
10月の望月カウンセラーの在室日は、 2日(金)、9日(金)、23日(金)、30日(金)です。 17日(土)はオンラインカウンセリングのみ受付けます。
2020年9月3日読了時間: 1分
ハシビロコウ
本橋カウンセラーの鳥の写真を見て思い出したのが上野動物園のハシビロコウだ。 動かない。だが、時に動いてまた止まる。 こちらは止まって見ている。 鳥と飛行機の写真は被写体が動くので難易度が高い。 昔、北海道の大雪山の高山植物の写真を撮っている方が、...
2020年9月2日読了時間: 1分
本人の問題、自分の問題
本人の問題なんだから本人が対処しなくてはならない。 自分の問題は自分で対処しなくてはならない。 このようによく言われる。 正論である。 本人の覚悟はとても大切である。 しかし、本人が自分一人で対応できないときはどうしたらいいのだろうか。...
2020年9月1日読了時間: 1分
子どもの発達とアドラー心理学 日本個人心理学会研修会 2020年10月31日(土)13時~15時半
日本個人心理学会主催の研修会があります。 会員でない方でも専門職の方は参加できます。 今回は子供や子育てについて、保育と小学校の現場の先生が講師です。 下記から、申込、案内チラシダウンロードできます https://www.jsip-a.jp/workshop/2020-10/
2020年8月31日読了時間: 1分
シンポジウム「心理臨床実践におけるアドラー心理学マインドの重要性」
国際心理支援協会が主催する二日間の「心理臨床に関する自主シンポジウム」において、 「心理臨床実践におけるアドラー心理学マインドの重要性」というシンポジウムが開かれ、そこにおいて八巻先生・深沢先生と共にオンラインでシンポジストとして登壇しました。...
2020年8月26日読了時間: 1分
日本催眠医学心理学会 第66回大会のお知らせ
http://conference.wdc-jp.com/jshypnosis/2020/ 学術大会のホームぺージができました。 今回はオンラインです。 なのでふらっと気分で当日参加というわけにはいかないようです。 大会長の小泉先生が奮闘されています。...
bottom of page