top of page
アンカー 0
2020年8月25日読了時間: 2分
わけがありますくプロジェクトの2か月後
しまうまカウンセリングとは別立てで、 「わけがありますくプロジェクト」を立ち上げてかれこれふた月。 https://www.wakega-arimask.com/ マイナーに細々というつもりだったのですが、 テレビ朝日、読売新聞、朝日新聞(これから)、TBSラジオ、多くのネ...
2020年8月19日読了時間: 2分
プロセスを共に歩むこと
今回は私のカウンセリング体験を踏まえた架空の創作事例の話をします。ひきこもりのケースになります。 あるひきこもりの息子さんを持つご両親は世間体や経済的なことを考えて、「ずっと家にひきこもって、この子は将来のことをどう考えているんだろう?アルバイトでもいいから早く働いてほしい...
2020年8月14日読了時間: 1分
望月カウンセラー9月の在室日
9月の望月カウンセラーの在室日は、 4日(金)、11日(金)、25日(金)です。 19日(土)はオンラインカウンセリングのみ受付けます。
2020年8月12日読了時間: 1分
詳しい話、細かい話
わかりやすく簡潔に手短に伝えるというのが一般には大切とされる。 しかし、カウンセリングでの話は少し異なるように思う。 肉眼で見るのではなく、ルーペや顕微鏡などの拡大鏡で見るような感じ。 すらりと流れてしまいそうな話でも、ちょっと立ち止まって詳しく話す。...
2020年8月10日読了時間: 1分
流山市不登校対応研究会講師
8月4日に流山市の不登校対応研究会の講師をしてきた。 私にとってはコロナ状況になってから初めてのオンラインでない研修会講師だった。 もちろん広い会場にするなど対策は万全で、 マスクをしながらマイクで話す「わけがありまいく」でした。...
2020年8月3日読了時間: 2分
「地道さ」とは何か
現代社会に急増しているらしい性格類型に自己愛パーソナリティーというものがあります。現代に生きる私たちには多かれ少なかれ、その性格の傾向が見られます。その性格の人々には「地道さの感覚」が欠けていると言われています。これはどういうことなのか少し考えてみたいと思います。...
2020年8月2日読了時間: 1分
高木カウンセラーが外部でオンライン講座を企画しています。
Zoomオンライン講座の案内『発達障害とダイアローグとWAIS~明日の支援を楽しくするために~』 生きづらさを抱えている発達障害の人のために 『生きにくさ』を感じ、大人になってもうまくいかない背景に発達障害の特性を抱えている方がいます。こうした方々への支援にはきちんとした診...
2020年8月1日読了時間: 1分
『小学校でのスクールカウンセリングに活かすアドラー心理学: どうすれば子ども、保護者、学校を勇気づけられるのか』
著者の山口様から贈呈いただきました。 SCに生かすアドラーですが、特に小学校に特化しています。 https://amzn.to/2P5qzDS 著者は他にも『アドラー臨床心理学入門―カウンセリング編』や、 https://amzn.to/2DbVCLN...
2020年8月1日読了時間: 1分
マスクの例外
解決志向では問題が生起していない例外状況も存在すると考える。 何事にも例外はつきもの、 十把一絡げにはできないもの、 ひとくくりにはできないものがある。 マスクができない人もそういう例外にあたる少数派である。 「放射性物質が漂っていた」時分は東京でマスクをする方が少数派であ...
2020年7月31日読了時間: 4分
あえて違うことをしてみること
みなさん、こんにちは。カウンセラーの高木です。 今日は、ちょっと心と体のメンテナンスの仕方についてお話ししたいと思います。 日常でも、「あれ?なんか調子悪いなあ」というときってありますよね。「疲れたまっているなあ」とか。考え事が頭から離れなくて寝られなくなったり、気持ちが鬱...
bottom of page