top of page
アンカー 0


イライラなど、ネガティブな感情の背景にあるものは?
高い理想を持つことは、向上心や努力を促す一方で、実現が難しい場合には自己嫌悪・イライラ・欲求不満を引き起こすことがあります。特に、自信がないと感じている時は、自分への高すぎる要求が隠れている可能性があります。このような状態から抜け出すひとつの対処法は、自分を大切にすることで...
2024年10月22日読了時間: 2分


適度な匙加減を体得する
調味料の匙加減というのは、難しいものです。とくに私は調理の経験が浅いので、失敗するときも出てきます。 ある日、調理中に醤油を使いすぎて、完成した料理がしょっぱくなってしまいました。次の機会では、その記憶があったために醤油の使用を控えめにしました。そうすると今度は薄味になって...
2024年10月21日読了時間: 2分


物語を書くこと
今年の日曜日の夜はNHKの「光る君へ」の中で紫式部の生涯が描かれています。ドラマの中で紫式部(まひろ)と和泉式部(あかね)との会話がありました。あかねは敦道親王との思い出を綴ったと言いながらまひろに原稿を手渡してから、「書くことで己の悲しみを救う」のだと述べます。これはまひ...
2024年10月9日読了時間: 2分


本人が来談しなくても可能
カウンセラー内部の世界では説明不要の当たり前のことでも、一般社会の方々に向けて丁寧に説明していかなければならないことは、とてもたくさんあると感じています。今回はそんな感じのお話です。 カウンセリングは、「自分の課題で悩む人が一人で面接を受けるもの」というイメージが一部の人に...
2024年9月26日読了時間: 2分


日本語を感じる
私たちの身体の名称、たとえば、鼻、目、歯、腹などは、大地やそこに見られる花、芽、葉、原などと同じ音です。これは偶然なのではなく、元はいっしょの言葉であることを示しています。つまり、大地は大きな身体なんだと思いいたります。...
2024年9月12日読了時間: 1分


日々の小考察
カウンセリング業界では、最終的に明らかな改善が見られたケースのことを「成功事例」と呼び、改善に役立った対応などをカウンセラーが研究する場合があります。カウンセラーのどんな働きかけがどのように良い変化をもたらしたかが詳細に理解できれば、他の類似したケースにも応用していけるとい...
2024年9月10日読了時間: 3分


スーパーのお米の話
最近、スーパーなどで精米が品薄になっているところがあり、販売制限を行う店舗もあるようです。私などは、朝食はやはりご飯でないと1日のパワーが出ない感じがします。私たちの主食であるお米が手に入りにくい状況は、正直びっくりしますね。 なぜこういうことが起きるのでしょうか?...
2024年8月22日読了時間: 2分


行動的な自分探し(3)
前回の最後では、行動することによって他者との出会いがあるかもしれないことに触れました。ギターを習う例で今風に言えば、「SNSでギター好きとつながる」とか、そんな感じです。ギターという趣味を通して人間関係が広がっていく可能性があるというわけです。もっとも、人とつながるためには...
2024年8月13日読了時間: 2分


あの雲、何に見える?②
少し前に『不適切にもほどがある』というドラマがあって、昭和の時代に当然とされていた言動が令和の時代のコンプライアンスに合わない(または、令和の時代では当然とされている事柄を昭和に持って行っても、何かズレている)ことがコメディー・タッチで描かれていました。確かに、私たちは「そ...
2024年8月9日読了時間: 2分


あの雲、何に見える? ①
心理検査を説明する文章の中に、「・・・子どもの頃に、空に浮かぶ雲を見て何に見えるかという遊びをしたことでしょう。たとえ同じ雲を見てもソフトクリームに見えたり、乗り物に見えたり、、、さまざまな十人十色のお答えが見つかるものです。その方らしいお答えの中に、その方の個性が隠れてい...
2024年8月5日読了時間: 2分


行動的な自分探し(2)
「やってみよう」という一つのチャレンジのようなニュアンスで、何らかの行動の話題がカウンセリングで取り上げられます。支持的心理療法でもそうですし、認知行動療法や森田療法、ブリーフセラピーなどでもそうです。(ちなみに、行動化という言葉がありますが、これはまったく別の視点の話にな...
2024年7月25日読了時間: 2分


行動的な自分探し
自己理解を深めたり、人生の方向性を見出したりすることは、「自分探し」などと呼ばれることがあります。若い世代の人たちはさまざまな体験をして、この自分探しの実験をしていると考えることもできます。また、生活や仕事で何らかの壁に当たったとき、事態を好転させるために自分自身を振り返る...
2024年7月22日読了時間: 2分


復職を目指す方のためのカウンセリング
働く人がかかりやすい心の病気:適応障害とうつ病 今、日本では少子化に伴って労働人口が減少したことによる長時間労働が問題になっています。また職種によっては締切りに追われる働き方を求められ、適応障害やうつ病のリスクを抱えながら仕事をしている方は少なくないと危惧しています。...
2024年7月9日読了時間: 2分


こころ と からだ
よく「こころの声に耳を傾ける」というフレーズがあります。たとえば、何かを決めあぐねているような時に、《私って本当はどう思っているんだろう?》と胸に手を当てて考えるような場合を指すでしょうか。または、何かに向かって邁進しているような時にほんの少し違和感を覚え、《・・・あれ? ...
2024年7月1日読了時間: 3分


顔認証(2)
相談するときに語られる、その人自身の考え方や感じ方、趣味嗜好、人生の物語は、顔・指紋・虹彩のようにどれ一つとして他の人とまったく同じということはありえません。前回は、カウンセリングではクライアントに関する固有の情報を扱うことをお話ししました。そこで扱われる内容はまさに個人情...
2024年6月20日読了時間: 3分


顔認証
スマートフォンのロックを解除するときに、数字などの入力の代わりに、顔認証を利用している人も多いでしょう。あらかじめ所有者の顔を登録しておけば、あっという間に認識してくれて、たいへん便利です。最近の機種では、マスクをしていても正確に識別してくれます。...
2024年6月18日読了時間: 2分


学校復帰だけが不登校の解決ではないことを知っておきましょう
時の経つのは早いもので、学校で新年度が始まったと思ったら、もう梅雨に入りました。お子さんはどのような学校生活を送っていらっしゃるでしょうか。そろそろ登校渋りや、学校を休みがちになる子どもが出てくる時期ですが、いかがでしょうか。...
2024年6月7日読了時間: 2分


目標の具体性について(2)
前回に引き続き、カウンセリングの目標について、思いつくままに考えてみようと思います。 ずいぶん昔の話になりますが、私は学生時代、目標設定の仕方が上手ではないところがあったと思います。たとえば受験勉強で、1ヵ月でこの参考書を1周するという目標を立てても、実際は思うように進んで...
2024年5月6日読了時間: 2分


強迫性障害に苦しんでいる方へ
最近、俳優の佐藤二朗さんが強迫性障害に苦しんでいることを公にし、話題になりました。昨年12月にはモーニング娘。元メンバーの道重さゆみさんも強迫性障害のために活動の休止を発表しました。強迫性障害は100人に1~4人が発症するそうで(資料1)、めずらしい病気とはいえないのですが...
2024年4月27日読了時間: 2分


セルフケアいろいろその2
新年度が始まってまもなく1か月が過ぎようとしています。 疲れも溜まる頃合いです。 わたしも疲れていたのか、先日スマホを忘れて外出してしまうことがありました。 気づいた時には取りに戻れない距離にいたので、久しぶりのデジタルデトックスだと考えてそのまま出かけました。...
2024年4月26日読了時間: 1分
bottom of page