top of page
アンカー 0


気遣いと遠慮、そして忖度
カウンセリングでは、多様な「疲労」の話題が登場することがよくあります。肉体的疲労の場合もありますが、精神的疲労、すなわち「気疲れ」があることを訴える人は多いです。たとえば、気持ち的に敏感になっている人や、社交不安症や発達障害を持つ人は、対人関係の場面で相手への配慮を優先させ...
2月2日読了時間: 2分


ランキングについて
YouTubeを観たり、インターネットの記事を閲覧すると〇〇ランキングに目が留まることがあります。ここ2,3か月の間に見かけたのは「私立大学人気ランキング」「昭和の美女ランキング」「うどんがうまい県ランキング」などです。ちょっとどうなのと思うのは、「やめて欲しいテレビ司会者...
2024年12月23日読了時間: 2分


自分を大切にし、自分にやさしくしましょう
自身を大切にすることで心身の健康を保ち、豊かな人生を歩めます。
2024年12月11日読了時間: 2分


おおらかさと捉え方(2)
前回は一例として「たとえば、熱いお茶を飲んで深呼吸しておおらかになると、人の状況全体に目を配り、より温かみのある判断をくだすことができます」と書きました。 一応、誤解されないようにお伝えしておくと、「熱いお茶を飲んで深呼吸」というような簡単な対処法が、もちろんすべてではあり...
2024年11月13日読了時間: 2分


イライラなど、ネガティブな感情の背景にあるものは?
高い理想を持つことは、向上心や努力を促す一方で、実現が難しい場合には自己嫌悪・イライラ・欲求不満を引き起こすことがあります。特に、自信がないと感じている時は、自分への高すぎる要求が隠れている可能性があります。このような状態から抜け出すひとつの対処法は、自分を大切にすることで...
2024年10月22日読了時間: 2分


スーパーのお米の話
最近、スーパーなどで精米が品薄になっているところがあり、販売制限を行う店舗もあるようです。私などは、朝食はやはりご飯でないと1日のパワーが出ない感じがします。私たちの主食であるお米が手に入りにくい状況は、正直びっくりしますね。 なぜこういうことが起きるのでしょうか?...
2024年8月22日読了時間: 2分


復職を目指す方のためのカウンセリング
働く人がかかりやすい心の病気:適応障害とうつ病 今、日本では少子化に伴って労働人口が減少したことによる長時間労働が問題になっています。また職種によっては締切りに追われる働き方を求められ、適応障害やうつ病のリスクを抱えながら仕事をしている方は少なくないと危惧しています。...
2024年7月9日読了時間: 2分


強迫性障害に苦しんでいる方へ
最近、俳優の佐藤二朗さんが強迫性障害に苦しんでいることを公にし、話題になりました。昨年12月にはモーニング娘。元メンバーの道重さゆみさんも強迫性障害のために活動の休止を発表しました。強迫性障害は100人に1~4人が発症するそうで(資料1)、めずらしい病気とはいえないのですが...
2024年4月27日読了時間: 2分


セルフケアいろいろその2
新年度が始まってまもなく1か月が過ぎようとしています。 疲れも溜まる頃合いです。 わたしも疲れていたのか、先日スマホを忘れて外出してしまうことがありました。 気づいた時には取りに戻れない距離にいたので、久しぶりのデジタルデトックスだと考えてそのまま出かけました。...
2024年4月26日読了時間: 1分

子どもの問題行動はストレスのサインかもしれません
お子様のご入学・ご進級、おめでとうございます。お子様の新しい生活のご様子を保護者もワクワクしながら見守っていらっしゃることと思います。言うまでも無く、新しい経験は、ワクワクすると同時に、ストレスにもなります。 下のような様子がお子様に見られたときは、不安や強いストレスのあら...
2024年4月11日読了時間: 1分
bottom of page