top of page
アンカー 0


不登校の子どもへの接し方:ひきこもりのリスクを減らすために親ができること
不登校の子どもを持つ親御さんから、「このままでは将来ひきこもりになってしまうのではないか」と心配するご相談をよく受けます。そのお気持ちはよくわかります。 ひきこもり支援を専門とする精神科医の齊藤環氏は、「子どもが家庭を安心できる場所だと感じられるようにする関わりが重要」(資...
1月9日読了時間: 2分


雨の日と月曜日に
カーペンターズの懐かしのヒット曲の中で「雨の日と月曜日は憂鬱になる」と歌われています。雨は自然の天候、月曜日は社会で決めたこと、憂鬱の由来は異なりますが、確かに憂鬱な気持ちになる人も少なくないでしょう。天気と人が抱いている気持ちは同じ「気」ですから強く関連しています。北ヨー...
2024年10月28日読了時間: 1分


強迫性障害に苦しんでいる方へ
最近、俳優の佐藤二朗さんが強迫性障害に苦しんでいることを公にし、話題になりました。昨年12月にはモーニング娘。元メンバーの道重さゆみさんも強迫性障害のために活動の休止を発表しました。強迫性障害は100人に1~4人が発症するそうで(資料1)、めずらしい病気とはいえないのですが...
2024年4月27日読了時間: 2分


セルフケアいろいろその2
新年度が始まってまもなく1か月が過ぎようとしています。 疲れも溜まる頃合いです。 わたしも疲れていたのか、先日スマホを忘れて外出してしまうことがありました。 気づいた時には取りに戻れない距離にいたので、久しぶりのデジタルデトックスだと考えてそのまま出かけました。...
2024年4月26日読了時間: 1分

子どもの問題行動はストレスのサインかもしれません
お子様のご入学・ご進級、おめでとうございます。お子様の新しい生活のご様子を保護者もワクワクしながら見守っていらっしゃることと思います。言うまでも無く、新しい経験は、ワクワクすると同時に、ストレスにもなります。 下のような様子がお子様に見られたときは、不安や強いストレスのあら...
2024年4月11日読了時間: 1分
bottom of page