top of page
アンカー 00
アンカー 0

カウンセラー紹介

カウンセラーについて

  • 信頼できる心理の専門家が的確な助言や提案を提供します。

  • 幅広いニーズにお応えできるように複数のカウンセラーを揃えています。

  • カウンセラーは全員がベテランの臨床心理士で公認心理師の資格も有しています。

  • 個々のご要望にマッチするカウンセリングを提供したいと考えています。

  • カウンセラーを指名することもできます。

受付紹介

bird.png

森 寿美子

rakko.png

加藤 麻衣

cat2.png

あびこななえ

koala.png

​おはらみき

各カウンセラーの​名前をクリックすると詳細が見られます

カウンセラー詳細

アンカー 1
bear.png

​鈴木 義也

在室日は水曜日 その他の曜日は応相談。

資格
臨床心理士、公認心理師

 

現職
東洋学園大学教授
しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴
精神科クリニック:柏駅前なかやまメンタルクリニック、その他
保健所
大学学生相談
開業心理カウンセリング:東京カウンセリングセンター

所属学会等
日本心理臨床学会
日本ブリーフサイコセラピー学会(理事)
日本催眠医学心理学会(常任理事)
日本個人心理学会(常任理事)

著作
『ブリーフセラピーの技法を越えて』 共訳 金剛出版
『家族療法の背景』 ことばのスペクトル収録 リーベル出版
『はじめてのアドラー心理学』 翻訳 一光社
『まんがで身につくアドラー』 あさ出版
『アドラー臨床心理学入門』 共著 アルテ
『アドラー心理学によるスクールカウンセリング入門』 共著 アルテ
『思春期・青年期支援のためのアドラー心理学入門』 共著 アルテ
『不登校支援のためのアドラー心理学入門』 共著 アルテ
『臨床アドラー心理学のすすめ』 共著 遠見書房
『これ1枚で学級の問題が解決できるエンカレッジシート』 共著 学事出版
「アドラー心理学で生徒指導」 月刊生徒指導 学事出版 連載2016.4−2017.3

セラピースタイル
家族療法
ブリーフセラピー
解決志向ブリーフセラピー
催眠療法
アドラー心理学

扱い慣れているものの例
子育て:育児法、育児疲れ、子供の発達、不登校
家族:夫婦、親子関係、モラハ
ラ、パワハラ、DV
対人:恋愛問題、婚活、トラブル
学校:学校トラブル、不登校生徒の親支援
職場:パワハラ、人間関係、復職、転職、
心身:不安、パニック、恐怖症、強迫、うつ、双極性障害、身体疾患への心理支援
事故事件:本人や家族への心理支援、PTSD

カウンセラーのコメント
「精神科のクリニックでも働いています。様々な問題に幅広く対応しています。
病院に行くほどではないけれども聞いてみたいというコンサルテーションや、回復後の安定した生活へのサポートもしています。
問題ではなくても、人生の様々な転換点において、方向性を考えるお手伝いができます。
アドラー心理学に基づき、子どもから大人まで、さまざまな人生の課題への対処を支援しています。
その他、何かを治したり解決するばかりでなく、力を抜いて楽になるためのカウンセリングをしています。」

アンカー 2
horse.png

​サトウ

在室日は火曜日

資格

臨床心理士、公認心理師

臨床歴

医療(精神科病院、精神科クリニック、身体科緩和ケアなど)

大学(学生相談、非常勤講師)

私立中学高校(スクール・カウンセラー)

所属学会

日本心理臨床学会 

日本学生相談学会

包括システムによる日本ロールシャッハ学会

技法

対象者に合わせてアレンジいたします

対象

心理アセスメント(心理検査など)。 学校や組織への不適応。 対人関係に関するご相談。家族に関するご相談。 生き方、キャリアの振り返り。など

カウンセラーのコメント

「50代の女性カウンセラーです。臨床歴は、30年ほど。

いろいろな面接室でいろいろな方とお会いしてきました。お話の展開に合わせて、それぞれの方がご覧になる景色がうつろっていく…そこに伴走させていただいくのがカウンセラーの役割かと思います。お人によっても、ご覧になっている景色は違うのでしょう。10代、20代、30代、40代・・・、年代や状況によっても異なってくると思います。長い人生の中では、初めて出会う景色に戸惑うことや、これまでのやり方が通じなくなって困惑する局面もあるかもしれません。カウンセラーと共に時間を過ごすことで、もうひとつ新しい見方や取り組み方などのヒントになれば良いなと思います。心理アセスメントもお引き受けいたします。ご自分の持ち味を活かして、いきいきとご自分らしく過ごされていくことのお手伝いが出来ればうれしいです。」

アンカー 3
dog.png

本橋 英之

在室日は金曜日、土曜日

資格
臨床心理士・公認心理師・TOEIC905(補助的に英語使用可)

現職

しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴

精神科クリニック・単科精神病院・教育領域(品川区・文京区・北区)

研修歴 

来談者中心療法・森田療法・箱庭療法・フォーカシング・精神医学

所属学会

日本心理臨床学会

著作

『対話のぬくもり:現代の孤独問題とカウンセリング』 翔雲社

セラピースタイル

来談者中心療法・行動療法(体験過程理論と学習心理学がベース)

扱い慣れているものの例

○うつと不安…考えすぎ・気にしやすさ。落ち込み・社交不安・パニック・強迫。

○対人関係と孤独感…不登校・ひきこもり、居場所のなさ。コミュニケーション障害。

○性格や働き方…パーソナリティの分析。日常の対人関係・職場との関わり方の調整。
 

カウンセラーのコメント

「臨床歴は25年目で、青年・成人対象の面接経験(短期から長期)が豊富です。通院中の方、それほどでもない困りごと、「こんな話でもいいのですか」という内容、前回の相談からかなり時間が経っている方まで大切に扱います。ITワーカーや文筆業関連、日本在住の外国人の方ともたいてい話が合うと思います。心理療法では話し方の上手下手は関係ありませんので、自分の言葉でゆっくり話してもらって大丈夫です。泣いても笑ってもかまいません。傾聴はもちろん、対策を一緒に考え、感想や助言などもお伝えします。困難さへの共感だけでなく、できている部分への着目も大事にします。ものは試しで来談していただき、自由に話せる空間を体験してみてください。」

アンカー 4
Capybara.png

マエダ

在室日は水曜日

資格
臨床心理士 公認心理師

臨床歴

私立中学・高校のスクールカウンセラーとして10年程、大学の学生相談室で20年程、心理カウンセリング、コンサルテーションをしています。それと並行して、精神科クリニックの心理士として、30年程勤務してきました。大学非常勤講師として、自己理解のための授業も長年、担当しています。

所属学会

日本心理臨床学会、日本学生相談学会

技法

クライエント中心療法を基礎にして、カウンセリングの諸理論を取れ入れた統合的なアプローチを心掛けています。クライエントの方の心理的な問題に合わせて対応しています。

対象

抑うつ、不安、対人関係、家族関係、思春期・青年期の問題

生き方、自己理解、心理アセスメント(心理検査など)

ストレスマネジメント、キャリア

生きづらさ、うまくいかなさ、特性の二次障害

カウンセラーのコメント

「4月から新しくカウンセラーとして参加しましたマエダです。50代の女性カウンセラーです。

長年いろいろな方とカウンセリングを続けています。自分のこころに向き合うカウンセリングの作業は、気持ちに力が与えられたり、リラクックスできたりする心地いい経験ですが、時には自分に向き合う作業はしんどいものだと思います。でもみなさんと時には苦労しながらこころの探求を続けて、ようやく光が見えてくるとき、カウンセラーにとっても、とても感慨深い経験になります。こういう経験をこのカウンセリングルームでも重ねていけるといいなと思っております。」

kangaroo.png

​竹田希美子

在室日は毎月第2金曜日

資格

臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士

日本ペアレント・トレーニング研究会認定ファシリテーター

現職

千葉県公立学校スクールカウンセラー

北浦和カウンセリング&サービス

しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴

小児科・精神科でのカウンセリング,

スクールカウンセラー(小・中・高)

大学院にてスーパーバイザー

いじめ問題調査専門委員

DV 専門相談員

私設相談室の運営

所属学会・学術団体

日本心理臨床学会

日本ブリーフセラピー学会

日本認知・行動療法学会

日本ペアレント・トレーニング研究会

扱い慣れているものの例

不登校 発達障害 子育ての悩み

不安障害(強迫性障害・パニック障害など)

仕事の悩み 職場の人間関係 復職支援

知能検査(子ども・成人)知能検査および事例のスーパーヴィジョン

カウンセラーのコメント

「 ご相談者がすでに持っている力を引き出すカウンセリング、

 “ 解決志向ブリーフセラピー ” を実践しています。

不安障害などでお困りの方には

“ 認知行動療法 (系統的脱感法、暴露反応妨害法) ” を提供しています。

約25年に渡る臨床経験を持ち、小児科や学校を中心に活動してきました。一般企業で働いた経験があり、働く方々のお役にも立ちたいです。

​海外4カ国で13年生活しました。

しまうまカウンセリングでは英語のカウンセリングにも挑戦します。 

penguin.png

カワイ

在室日は金曜日

資格
臨床心理士、公認心理師

​現職

大学学生相談所カウンセラー

しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴

スクールカウンセラー、教育相談室カウンセラー、学生相談所カウンセラー

所属学会

日本心理臨床学会

日本学生相談学会

​​日本精神分析学会

セラピースタイル

精神分析的精神療法

カウンセラーのコメント
臨床歴20年ほどの女性カウンセラーです。

困り事や悩みごとに真正面から取り組むこと、自分の心を鍛え、育てることに、カウンセリングという安全な場でトライしてみませんか。

関心をずっと寄せているのが思春期青年期の方々です。

最初の職は公立中学校のスクールカウンセラーでした。

当時は今ほどカウンセリングの存在が当たり前でなかったこともあり、

「まずは存在を知ってもらおう!」

と管理職や養護教諭と相談して、スクールカウンセラーだよりを一生懸命描いたり、全クラスを順番に回って一緒に給食を食べたり、こころを育てる授業をさせてもらったりしていました。

公立の教育相談室で仕事をしていた時は、未就学児〜高校生までのお子さんとその保護者が対象だったので、プレイセラピーとガイダンス/カウンセリングの割合が半々ぐらいでした。

今も続けている、大学の相談室では、学生や保護者からの相談はもちろん、教職員からの相談、いわゆるコンサルテーションも数多く手がけています。

お力になれたらと思います。」

アンカー 5
アンカー 6
sheep.png

北村 文昭

在室日は火曜日

資格
臨床心理士、公認心理師

現職

しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴
学生相談、スクールカウンセラー

講師歴

九州産業大学(臨床心理学など)
近畿大学短期大学部(臨床心理学)
青山学院大学(学校心理学など)

所属学会等

日本心理臨床学会

日本ブリーフサイコセラピー学会

日本心理学会

日本質的心理学会

著作
『Schizophrenia, eye movements, biocultural heterogeneity.』Human Biology.(共著)    

『戦争記憶の戦後世代への継承―心理学の視点から―』 社会評論社.(分担)

『ブリーフサイコセラピーの原点とは「問うこと」ではないだろうか』 ブリーフサイコセラピー研究

セラピースタイル

ブリーフセラピー、ナラティヴセラピー

扱い慣れているものの例
教育相談、学生相談、コミュニティ支援、不登校、アパシー

カウンセラーのコメント
「統合失調症の本を読み、また臨床に従事するようになって実体験を積み、その不思議さに探求心を刺激されてきました。しかし、実際に臨床場面で出会うケースは学校や大学をフィールドにしてきたので、進路ガイダンス、不登校や就学支援です。
特に世間の常識にとらわれ、現代社会のテンポに疲れた保護者や生徒、学生本人に今までの生き方がその人らしさそのものであり、今後それにふさわしい人生の選択こそを見出してもらいたいと願っています。
ブリーフセラピーを心がけているからこそ、丁寧にゆっくりとお話しを伺いたいと思います。

普段は大学で、心理学やその周辺の話題、文学、社会学、哲学、音楽などを学生と議論しています。まあ雑談です。」

アンカー 7
tanuki.png

鹿志村 和子

不定期で在室。

90分の単発コンサルテーション、カウンセリングのみ受付中です

ご予約はお電話にて承ります

学歴

心理学専攻の大学院博士課程を単位取得満期退学 法科大学院修了

資格
臨床心理士、公認心理師、アロマアドバイザー、法務博士、
教員免許(中高英語・高校社会)

現職
山脇学園中学・高校スクールカウンセラー
しまうまカウンセリングカウンセラー

臨床歴
企業健康管理部:日本航空(株)
精神科クリニック:神田東クリニック(EAP)
教育相談:品川区教育相談センター
東京都スクールカウンセラー
東京家政学院中学・高校スクールカウンセラー
大学心理相談室:東京都立大学

所属学会
日本心理臨床学会
日本心理学会
日本社会心理学会
日本パーソナリテイ心理学会
日本ジェンダー学会

著作・講演会
「ライフサイクルの臨床心理学」 培風館 馬場禮子 永井徹(編)思春期担当
「こども心理辞典」一芸社 原裕視 谷田貝公明(編) 分担
東京都区内・市部における教員やスクールカウンセラーを対象とする研修会、
講演会の講師
(教育相談一般・不登校・いじめ・発達障害・保護者対応・ケース研究など)

セラピースタイル
精神分析 来談者中心療法 認知療法 ブリーフセラピー 家族療法 アロマセラピーなどをおり混ぜながら相談者に応じて効果的であると思える方法を用いていきます。

扱い慣れているものの例
児童・生徒対象:不登校、発達障害、心身症など
子育て:育児法、育児疲れ、子供の発達、不登校、受験関連
家族:夫婦、親子関係、モラハラ、パワハラ、DV~ジェンダー法に強いです
対人:恋愛問題、婚活、トラブル
学校:学校トラブル、いじめ、不登校生徒の親支援、教員の支援
職場:パワハラ、人間関係、復職、転職、
心身:不安、パニック、恐怖症、強迫、軽いうつ、身体疾患への心理支援
受験:私立幼稚園受験・私立小学校受験のアドバイス 受験指導

カウンセラーのコメント
「50代の女性カウンセラー。子どもと女性の力になりたいと考え、企業や教育相談センター、学校などで臨床経験を積んでまいりました(臨床心理士資格を1990年に取得、途中2度の出産・育児をはさみながら臨床歴25年)。
心理学の限界を感じ、40歳から43歳まで法科大学院で主にジェンダー法と労働法を学びました。弁護士にはなれませんでしたが、「法律に強い臨床心理士」として社会貢献したいと思っています。ケースによっては弁護士を紹介して連携致します。
1回~数回の単発の相談に対応いたします。」

アンカー 8
bottom of page